2020.04.06 05:05緊急事態宣言が発令された場合本日新型コロナウイルス感染症の急速な感染拡大を踏まえ、「新型インフルエンザ等対策特別措置法」に基づく「緊急事態宣言」を発令する方針を固めた。早ければ明日(7日)発令する。――――――――――――――――――――――緊急事態宣言が発令された場合 (東京都の対応を参考)―――――――...
2020.04.02 09:33他国言語対応避難所案内板設置 (久喜市)これまで久喜市に対し要望してきました「多言語対応避難所案内板」が久喜市内の一部避難所に設置されました。今まで旧久喜市に設置されていた案内板には、振り仮名、英語、韓国語が記載されてなく、誰にでもわかりやすい案内板とは言えませんでした。今回の案内板は振り仮名、英語、韓国語を記載また、...
2020.03.11 03:05東日本大震災から9年本日、東日本大震災の発生から9年を迎えました。お亡くなりになられた方々に謹んで哀悼の誠を捧げますとともに、ご遺族の方々にお悔やみ申し上げます。また、被災された方々、今なお避難生活を余儀なくされている方々に心からお見舞い申し上げます。決して忘れることのできない3月11日東日本大震災...
2020.02.19 11:41令和元年度第2回埼玉県学生消防団員研修会に参加本日は、埼玉県防災学習センターにて「令和元年度第2回埼玉県学生消防団員研修会」が開催され、参加してまいりました。埼玉県内の約30人の基本団員、機能別消防団員が集まりました。防災センター内のアトラクションを使用した防災学習、炊き出し訓練等を行いました。防災学習では、地震体験、煙体験...
2020.02.01 05:08第4回青毛38区 炊き出し訓練に参加本日午前は、「第4回青毛38区炊き出し訓練」に参加して参りました。本日のメニューはやきとり缶を使った鶏めし、アルファ米、かきたま汁、ボウルまるごとプリンこのメニューを作りながら地域に声掛け訓練を兼ねてお弁当の配達をしました。青毛38区はまだ自主防災組織を立ち上げておりませんですが...
2020.01.31 10:18協働型災害訓練In杉戸に参加本日は1日「協働型災害訓練in杉戸」に参加して参りました。今まで予定がなかなか合わず初めて参加させていただきました。岡本 正 弁護士による「災害復興法学ワーク」このワークでは避難所運営にまつわる現状、災害救助法などについて学びました。このワークの中で初めて「TKB」を知りました。...
2019.10.14 08:10避難広報から地域巡回 避難者数久喜 8,979名 県内最大台風19号により利根川の氾濫水位を超え避難勧告が発令されました。消防団として避難広報をしてきました。初めての広報 (うまく聞こえていましたか?)消防車の広報で避難所に避難してきたかたが多く消防車での広報はとても大切だと思いました。4時50分頃消防団で警戒解除の連絡があり自宅に帰宅...
2019.08.31 13:59朝からイベント盛りだくさん本日午前中は、久喜市総合防災訓練へ消防団としてサテライト会場久喜地区(太田小)を担当しました。避難所運営訓練、応急手当訓練等を行いました。避難所運営訓練では初めて防災倉庫の中を見ました。意外と狭く出すのが大変そうです。午後からは、春日部で行われた春日部市大凧花火大会へ今年夏に入り...
2019.08.08 13:32令和元年第1回埼玉県学生消防団研修会に参加しました本日午後は、危機管理センターにて令和元年第1回埼玉県学生消防団研修会が開催されました。埼玉県内各地の消防団から約40名の基本団員、消防機能別団員が参加しました。今回初めて避難所運営ゲーム(HUG図上訓練)をしました。改めて避難所運営の難しさを実感しました。ペットの問題、トイレの問...
2019.04.30 15:00「令和」~ 新時代の開幕にあたって平成~令和へと元号が改元されました。いよいよ「令和」という新時代の幕を開ける日が来ました。この「令和」には多くの意味が刻まれています。安倍首相は「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることが...
2019.03.09 04:07消防団員基礎教育研修(現地研修)に参加しました 本日は、消防団員基礎教育研修(現地研修)に参加しました。 消防訓練礼式、ポンプ車操法、緊急自動車運行管理 計3科目学びました。半日では覚えられません(泣) ポンプ車操法、緊急自動車運行管理ですが、自分は免許を持っていないので話を聞くだけでしたが、運転する側はとても大変...
2019.01.28 11:17平成30年度自主防災組織リーダー養成講座に参加しました本日は、平成30年度自主防災組織リーダー養成講座に参加させていただきました。今回講師の防災士さんの方の推薦により参加させていただきました。内容はイツモ防災、救護訓練、自主防災組織事例紹介、災害図上訓練DIG以外と1日長かったです。今回学習して自助、共助、公助に分けて言うと自助 &...